雨です。
そろそろカビが生えそうです:cool:
GWで9連休ゲットして、見事にヒッキーになりました。(笑)
人ごみを避け、旅行や遠出は殆どせずに、日頃やらずに放ったらかしていた事に取り組んでいました。
・テレビアンテナとアンテナ用ポールの修理
・網戸修理
・部屋の片付け
・Webサイトイジリ
・犬の散歩
・DVD鑑賞
・ゲーム三昧
・カフェめぐり
etc…
って、日曜日に出来る事だらけじゃん(汗
まあ、いろいろリフレッシュ出来ましたんで。良しということで:mrgreen:
雨です。
そろそろカビが生えそうです:cool:
GWで9連休ゲットして、見事にヒッキーになりました。(笑)
人ごみを避け、旅行や遠出は殆どせずに、日頃やらずに放ったらかしていた事に取り組んでいました。
・テレビアンテナとアンテナ用ポールの修理
・網戸修理
・部屋の片付け
・Webサイトイジリ
・犬の散歩
・DVD鑑賞
・ゲーム三昧
・カフェめぐり
etc…
って、日曜日に出来る事だらけじゃん(汗
まあ、いろいろリフレッシュ出来ましたんで。良しということで:mrgreen:
またサイトの更新でもしようかと環境整備を始めたらとんでもない方向に行ってしまった:-D
OS Xの環境で
MySQLのインストール → PHPとの連携でハマる → 解決
XOOPS 4.0.16a JPのインストール
Xcodeのお勉強
モジュールの勉強しているうちに → XOOPS Cube 2.1 RC2が気になり出す
XOOPS Cube 2.1 RC2のインストール → 文字化けでハマる → フォーラムで色々ややこしい事になっている事を発見 → orz
でも基本的な部分で対応できそうなので、my.cnfのオプションを変更してxoops 2.1 RC2もひとまずインストール成功
ここで今日は力つきるのであった。。。
値段を見ずにレジに持って行ったら1000円近くしたから驚いた:-o
まあ、たしかにカラー写真が何枚も入っているしな。
ほっと、肩の力を抜いて、ほのぼのとしたい時に向いている一冊。
お土産好きのシンク(黒猫)と架空の名探偵円田さん、そして著者の音さんとその家族が紡ぎだすほのぼの空想物語り。
著者が十代の頃に書いたみたいだが、なるほど、すばらしいセンスだ。
購入してから上巻読み切るまで半年掛かったきがする。
読んでは休み、読んでは休みといった感じである。
きっと、上巻の頭の2章ぐらいで止まっている人や、上巻でお腹いっぱいになって、下巻に手を出していない人が多数居ると想像する。
それぐらい、内容がぎっしりで、冗長なのだ。
ただ、ちゃんと最後まで読まないと著者の言わんとしている事は見えてこない。
是非最後まで読むべきである。そして、今下巻に取りかかっているが、下巻も読むべきだと思う。
上巻は現象の説明や注意喚起、著者の主張とその根拠となる事柄がひたすらずらずらと書き込まれているが、
結論めいたものは見えてこない。
ようやく見えて来た頃には、上巻は終わっていた:roll:
さて、下巻にとりかかろう
初めて有料無線LANアクセスポイントなるものを利用してみています。
沖縄のホットスポットはまだ少なく、名護にいたってはSoftbankがマクドナルドで展開しているmobilespotのみです。
そんなわけで、ファミリーマートで一日券を購入して利用しています。
1.ファミマのふぁみぽーとでプリペイドを購入
2.携帯でメールアドレス&その他なんだかの情報を献上してIDを有効化
3.無線LANを選択してWEPキーを入力
4.ブラウザでユーザー認証
でやっとつながる。
めんどくせー:-?
ここ、多分回線はADSLっぽい:roll:レスポンスが今イチだな。
まあ、使えないよりはマシだろうが
ビジネス書に飽きていた頃に適当に手に取ったベストセラー
平積みさらるようになって随分経つがいまだに人気が衰えない
なんだか甘酸っぱい、それでいて随分と不思議で、すこしエロイお話。
独特の世界観が有って、それに引き込まれました:-D
現在の太陽電池 IT革命前夜と同じ、シリコンバレーが環境拠点に
報道によると、ある起業家は、米電力の1〜2%が太陽発電によって生み出されていることは「代替エネルギーに向けた新時代の幕開けになる」と主張。また、パネルを製造するメーカーの社長は「太陽電池産業は現在、コンピューターチップが普及する前夜の1983年と同じ状況にある」と、今後の需要急拡大を確信している。
分散電源のコストが急激に下がるとともに市場が拡大していくことが予想されますね。
もし電源ユニットがPC並のスピードで進化&普及すれば、既存の事業者はさながらレガシーの如く追いやられていくのかな:roll:
Google Maps APIを使った地図サービスが次々登場–ブログ、求人、映画と連携
投稿した記事にMapFanやlivedoor MAP、Mapion、EZnaviの各地図サービスのURLを貼り付けることでも位置情報を入力できる。こうすることで、ブログの記事から地図を参照でき、逆に地図からブログの記事を参照することも可能になる。
GPostというサービスなのだが、なかなか面白い